by Grandolf Dolls

ドールセーター歴をざっくり振り返る

今年もあと数日。
もうお休みに入っている方も多いのではないでしょうか。

先日、クリスマスプレゼントになるような新しいセーターを
グレちゃんたちに編みました。
はい、撮影できなくてブログ更新できませんでした(;^ω^)
なので来年へ持越しです(笑)
※かわりにシルバニアでクリスマスネタの投稿をしましたので
 お好きな方は別館ブログを是非ご覧くださいませ。
 赤ちゃんネコがめちゃくちゃ可愛いです(キッパリ)

かわりに今回は
年の瀬定番の「一年をざっくり振り返る」ネタを、
ちょっと別の視点でお届けしようと思います。
題して

思えば小さくなったもんだ。」

思い返せば8年前。

その当時持っていたのが Super Dollfie という60㎝クラスのドールで、
そのサイズのセーターを編めるようになりたいという理由で
伯母の教室へ通わせていただくようになったのが
私が編み物を始めたきっかけでした。

はじめはドールサイズが編めれば十分だったのに、
伯母の勧めで人間サイズ(自分用)を編むようになり、
さらには指導者の資格を取らせていただくまでに上達し、
現在に至るわけですが

元々はこのサイズを編んでいたのでした。
(写真は2015年のオリジナル作品)
※グラスアイが苦手な方のために写真をトリミングしてあります。
 別館ブログのほうで顔出し&軽い裏話をしていますので
 ご興味のある方は是非ご覧ください。→ 別館ブログへ


実はその数年前
愛犬を亡くしたことをきっかけに動物愛護に感心を持つようになり、
自分に出来る事はないだろうかと長年考え続けた結果、
2017年10月にただのドール趣味ブログだったこのサイトを
皆様ご存知の今のスタイルへと全面リニューアルすることになるのですが、
この時すでにメインはBlytheへと移っていました。

つまり

じゃん。
60㎝から22㎝に大幅サイズダウンしたわけです(笑)
後ろが4年前の作品、手前が今年の作品。
いやー上達したなー…っていうか小さくなったなー…(しみじみ)


そして今月になって
Blytheと同時進行で愛でるようになったSylvanian Families(シルバニア)。

Blytheで培った(?)小さな編地をシルバニアにも活かせるかな~と
気軽に編んでみたのが

じゃじゃん。
シルバニアの大人用セーターです。
実はこれ、Blythe用カーディガンと同じ、
ノンミュールジングのオーガニックウール糸で編んでいます。


このあと写真に載せますが、
想像以上にぴったりと似合って可愛くなってくれたので、
気をよくして(←)さらに赤ちゃん用のセーターも編んでみました。

じゃじゃじゃん。
シルバニアの赤ちゃんへのクリスマスプレゼントとして編みました(笑)
別館ブログに載せたので、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

こちらも同じくノンミュールジングのオーガニックウールですが、
糸の細さはシルバニアの大人用の1/2。
つまり、編み目の細かさも倍になっています。
もうここまでくるとドールセーターを通り越してただのミニチュアですね。
作っていても編み物をしているという感覚ではありませんでした(笑)

針と糸を変えればもうひと段階小さいものも行けるだろうという手ごたえはありましたが、
そんな小さなお人形は持っていないのでとりあえずここまで(笑)

元は60㎝サイズだったのに、
いやぁ、小さくなったもんですね。(なりすぎた感)


それでは最後に、
比較用(記念用?)として
スケール感バラバラの4人の集合ショットを載せてみます。
大きい人の顔はボケてるので大丈夫だとは思いますが
苦手な人はここで止めといてくださいね~。
↓↓

ハイ
↓↓

チーズ。
↓↓↓

パシャ。

ほんとサイズ、バラっバラ(笑)

来年は、この子達全サイズを網羅することを目標に!
ドールニット街道まっしぐらで参りたいと思います!!
ひゃっほーーーーーーーい!

今回も長々とお付き合いいただきましてありがとうございました♪

にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ドール服・ドール用品へ

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください